×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人づてに聞いた手法です。
初めて見たとき面白くて興奮したので、それ以降ちょくちょく使っております。
使用ツール:SAI
・主に使用する機能:鉛筆300(要ダウンロード→sai用アップローダーNO.501「鉛筆(シャーペン)改訂版」)、鉛筆(濃度80程度)、筆、水彩筆
・原寸:1000×1333pixel
1、レイヤーを白く塗りつぶし、白と黒のみでラフを描きます
*1~6まで、グレースケールでの作業中はずっと鉛筆300をメインに描いてます!
2、白黒以外にも、グレースケールで濃淡を大まかにつける
*肌に何も塗っていないのは後々つけるためで、この時点では塗っていないだけです…!
3、地道に塗り進める…スポイトで中間色をとったり色々やりつつ
4、ポニーテール塗り終わりました…毛先やもみあげ(?)は服描いてからにします。奥の方から順にえっちらおっちら!
5、服を整えたところです…いつも白基調のドレス着ているので、たまには黒めにしようと模索
*塗った面をすべらかにしたい時は筆をメインにしています
6、グレースケールでの作業終了
7、上にレイヤーを1枚作り、合成モードをオーバーレイに変更…ここで色を置いていきます
*エアブラシと筆を使用
これがオーバーレイに変換せず、通常のままのレイヤー…
8、オーバーレイで色をつけたレイヤーの上にもう1枚レイヤーを作成…こちらは合成モードを乗算に変更して肌を塗ります
*鉛筆と筆、水彩筆を使用。濃度を弄っているのは鉛筆のみです
9、乗算レイヤーの上にさらに1枚レイヤーを作成…ここで全体的に描き足し修正します
*ここからは筆と鉛筆を使用
描き足しているレイヤーはこんな感じ…
10、画像を統合してから、投げ縄ツールを使って切り取り、目の位置を修正しました
11、さらに上のレイヤーをオーバーレイに変更し、色をいじって遊びました…いじりすぎも良くないんですが、楽しいのでついつい!印刷を考えるとあまり良くないでしょうし要注意ですが!
再びオーバーレイに変換せず、通常の時のレイヤー…
以上が私の厚塗りの作業工程です!
初めて見たとき面白くて興奮したので、それ以降ちょくちょく使っております。
使用ツール:SAI
・主に使用する機能:鉛筆300(要ダウンロード→sai用アップローダーNO.501「鉛筆(シャーペン)改訂版」)、鉛筆(濃度80程度)、筆、水彩筆
・原寸:1000×1333pixel
1、レイヤーを白く塗りつぶし、白と黒のみでラフを描きます
*1~6まで、グレースケールでの作業中はずっと鉛筆300をメインに描いてます!
2、白黒以外にも、グレースケールで濃淡を大まかにつける
*肌に何も塗っていないのは後々つけるためで、この時点では塗っていないだけです…!
3、地道に塗り進める…スポイトで中間色をとったり色々やりつつ
4、ポニーテール塗り終わりました…毛先やもみあげ(?)は服描いてからにします。奥の方から順にえっちらおっちら!
5、服を整えたところです…いつも白基調のドレス着ているので、たまには黒めにしようと模索
*塗った面をすべらかにしたい時は筆をメインにしています
6、グレースケールでの作業終了
7、上にレイヤーを1枚作り、合成モードをオーバーレイに変更…ここで色を置いていきます
*エアブラシと筆を使用
これがオーバーレイに変換せず、通常のままのレイヤー…
8、オーバーレイで色をつけたレイヤーの上にもう1枚レイヤーを作成…こちらは合成モードを乗算に変更して肌を塗ります
*鉛筆と筆、水彩筆を使用。濃度を弄っているのは鉛筆のみです
9、乗算レイヤーの上にさらに1枚レイヤーを作成…ここで全体的に描き足し修正します
*ここからは筆と鉛筆を使用
描き足しているレイヤーはこんな感じ…
10、画像を統合してから、投げ縄ツールを使って切り取り、目の位置を修正しました
11、さらに上のレイヤーをオーバーレイに変更し、色をいじって遊びました…いじりすぎも良くないんですが、楽しいのでついつい!印刷を考えるとあまり良くないでしょうし要注意ですが!
再びオーバーレイに変換せず、通常の時のレイヤー…
以上が私の厚塗りの作業工程です!
PR
この記事にコメントする